施設紹介

キービジュアル キービジュアル
施設紹介

希望の家はこんなところ

  • 子どものことを第一優先に考えた支援

    一番弱い立場にある子どもたちの人権擁護や未来を大切にします。子どもたちが自立に向けてさまざまな背景を抱えながらも、将来に希望をもって生活し夢に向かって歩めるよう、日々の声掛け、進学支援等を行っています。

  • 子どもたちに寄り添うための建物構造

    希望の家は、キッチンやリビングで家事等をこなす職員が、帰宅した子どもたちの最初の顔を見えるような構造になっています。このことにより、表情に変化のある子どもたちには注意を向け声をかけることができます。

  • 少人数で家庭的な生活環境

    それぞれのグループの定員は約6名と少人数で、それぞれの個室もあります。できるだけ家庭に近い生活環境で過ごすことで、将来自分が家庭を持つときのことをイメージしてもらいたいと思っています。

希望の家の一日

  • 起床・朝食

    目覚めのよい子、何度も起こしにいかないとなかなか起きれない子…。朝からスタッフのお兄さん・お姉さんは大忙し!朝食を食べた子どもたちは、元気に登園・登校します。


  • 登校・登園

    共生会イズムが大切にする玄関からお見送り「いってらっしゃい!・・・・・忘れ物ない!?」


  • 下校

    園児・小学校低学年から順に「ただいま~!」。遊びにいく約束をしたお友達が迎えにくることも。中高校生は部活後の帰宅です。


  • 宿題・おやつ・あそび

    お兄さん・お姉さんが夕食の準備をしている間、宿題をしたり、ゲームをしたり…。思い思いに過ごします。


  • 夕食

    今日の夕食なに?今日、学校でね….。そんな会話で盛り上がる食卓。高校生は自活のためのバイトで帰宅が遅くなることも。


  • 入浴・学習

    宿題やテスト前勉強、テレビTIMEなどなど。。。今日のできごとを話しながら寝る前の時間を楽しみます。


  • 就寝

    就寝前の子どもたち。絵本の読み聞かせをしたり添い寝をしたり。みんなが寝たら宿直のお兄さん・お姉さんもやっと一息。記録を書いたり、朝食の下ごしらえなどなど時間を使い…おやすみなさい。

年間の主な行事

  • 1月

    新年顔合わせカルタ大会

    大盛り上がりのカルタ大会を開催し、新年を祝います。

  • 2月

    豆まき大会

    鬼は外、福は内!日本の歳時記を大切に

  • 3月

    ひなまつり行事・バスハイク・卒園生お別れ会

豆まき大会
  • 4月

    入進学セレモニー

    新年度の目標をみんなの前で発表します

  • 5月

    ゴールデンウィークおでかけ

    映画鑑賞、都内散策などグループホームごと自由きままに

  • 6月

    防災訓練

    消防署の方と手作りカルタなど使って、防災について学びます

防災訓練
  • 7月

    七夕行事

    いただいた笹の葉にそれぞれ願いを書いて、七夕料理を楽しみます

  • 8月

    キャンプ

    興津臨海キャンプ(小3以下)・男子キャンプ・女子キャンプ

  • 9月

    お月見会

    お団子を作ったり、ベランダから月見をしたり

キャンプ
  • 10月

    ハロウィンパーティ

    グループホームごとに奇抜な(!?)夕食会

  • 11月

    高齢児合宿研修

    中高生は、卒園後の心構えを学びます

  • 12月

    クリスマス会

    1年で1番盛り上がるクリスマス会!

クリスマス会
豆まき大会
防災訓練
キャンプ
クリスマス会

自立支援の取り組み

子どもたちが自分の力を発揮し、自分らしく生活をしていくためには、日々のやり取りを地道に積み重ねていくことが必要です。その他、希望の家では「高齢児合宿研修」「地域の中での自活訓練」「自立支援棟の運営」など特徴的な取り組みを実施しています。

  • 1高齢児合宿研修

    高齢児合宿研修とは、中学1年~高校3年生を対象に、将来の自立について考える1泊2日の合宿研修です。1974年度から開始したこの研修ですが、当時の児童養護施設では中学校卒業と同時に社会に出る子どもたちがほとんどで、当時の職員さんが「進学して、将来の可能性を広げてほしい」という願いを込めて始めました。現在ではその年ごとに、外部講師による講座や卒園生を囲んでの座談会、自分の権利について知る時間、自分の強みや課題を考える時間(中高生会議)など、さまざまな機会を設けています。

  • 2地域の中での自活訓練

    「施設退所直後にまず困ったこと」の質問項目のトップは「孤独感・孤立感」(※)です。施設入所中は、完全にひとりきりになるということはほとんどありません。ある退所者は「時計の音がはじめて聞こえ、怖くなった」と話していたこともありました。施設の敷地内での自活訓練は多くの施設で行われていることですが、希望の家ではより退所後の生活に近い体験ができるよう、地域の中で一人暮らしの体験を積ませています。安易に考えている子には実際のイメージが持てるように、過剰に不安に感じている子には安心感が得られるように働きかけています。
    ※出典:東京都福祉保健局『東京都における児童養護施設等退所者の実態調査報告書(平成29年2月)』

  • 3自立支援棟での生活

    児童養護施設で暮らす子どもたちの多くは、高校卒業と同時に施設を離れることになります。突然、支援者の手が離れ、一人で生活をするのは困難を伴います。また、進学希望者にとっては一人暮らしのための費用が大きな足かせとなります。そのため、共生会では施設の近くに戸建て(男・女各1棟)を用意し、必要な子どもが必要なサポートを受けながら生活ができるようにしています。家賃はかからず、水道光熱費はご寄付により賄わせていただいており、進学も実現しやすい環境となっています。