高齢者総合相談センターは、地域の高齢者の皆さまが住み慣れた地域で安心してその人らしい生活を継続していくことができるよう、相談支援を行っています。
総合相談支援
在宅介護・
療養相談窓口
地域にあるさまざまな社会資源を使って、高齢者のみなさんが地域で安心して生活できるように支援をします。
介護予防
ケアマネジメント
事業対象者・要支援者の介護予防ケアプラン作成を行います。
権利擁護、
虐待早期発見・防止
高齢者の人権や財産を守る権利擁護、高齢者虐待防止ネットワークの構築など、地域の拠点として支援します。
地域のケア
マネジャーなどの支援
ケアマネジャーのネットワークを構築し、協力しながら高齢者の生活を支援します。
私は一般企業で勤務した後、63歳の時から民生委員として地域に関わる活動を行っています。
今コロナ禍なので定期的に集まるのも難しいですが、民児協の会合を行う時に高齢者総合相談センターの方にきてもらい、事業案内をしてもらったり、ケース相談に乗ってもらっています。
高齢者総合相談センターは、地域で心配な高齢者がいた場合にまず初めに相談できる場所であり、高齢者に関する情報交換ができる重要な場所だと思っています。
私としては、将来的に地域包括支援センターという名前に戻して、高齢者のことだけではなく、児童のこと、障害のことも全部まとめて地域包括支援センターで相談でき情報管理をしてもらえる、そういった場所になるといいなと感じています。今後の活躍に期待しています。
私は中川中学校の校長に就任し3年目になります。福祉とのつながりは、新小岩中学校在籍時に社会福祉協議会から車いすを借り、障害者の車いすの講師を招いて体験講座を行ったことがきっかけでした。
子供たちが地域を豊かに暮らすために福祉の理解を深めていくこと、そして福祉体験の時間が大切と感じていましたが、中川中学校に赴任後、中学二年生に福祉体験がありませんでした。当時教育委員会から認知症サポーター養成講座の情報があり、中学二年生に行ってみよう!というのが認知症サポーター養成講座と高齢者総合相談センター東四つ木との出会いです。
今年も高齢者総合相談センター東四つ木の職員の方に講座を行ってもらいましたが、生徒はとても真剣に見聞きし、自分のおじいちゃん、おばあちゃんが認知症になった時、自分の親がなった時を考えていて、身近なことと捉えて心に刺さっている様子でとても勉強になっていると感じます。アンケート以外に後日日記に書く子もいるなどいました。
認知症の事やお年寄りへの支援の在り方や色んな支援の在り方を知ってもらうことが大事だと感じており、高齢者総合相談センター東四つ木の皆さんには今後も定期的に講座を行ってもらい、子供の学びがより深まっていくことを期待しています。
私は63歳まで会社勤務した後、葛飾アクティブ.com(NPO法人)の立ち上げや運営に携わり、2021年に引退しました。今はまいにち自分の健康を維持出来るように、のんびりと生活しています。
地域包括支援センター(以下包括)ができたころは、包括の活動内容はよくわかりませんでしたが、認知症をテーマとしたNPO活動を通じて理解を深めることができました。区内の各包括を運営する法人各社に関する学習も重ねてきましたが、最近はお世話を受ける立場になって、より身近に大きく感じています。
団塊の世代が後期高齢者となり、少子高齢化が更に進むと言われている昨今、地域にとって包括の存在は今後ますます重要になってくると感じます。
そして今後の包括活動に、期待することがあります。
今迄、病床に臥せ続けた後に終末を迎えた家族、友人の見送りを重ねてきました。その際に当人と老世代の死生観に関する話し合いが、極めて少なかったと反省しています。ピンピンコロリへの願望や、老後の健康維持に関わる解説・話題等に関する会話は頻繁でしたが、限られた老後生活での死生観の会話を無意識に避けてきたことも強く反省しています。
シニア人生を最後まで如何に生きるか自分自身で考えていく意識づくりや、健康を維持する大切さを考える機会が大切だと思っています。
各マスコミ報道の通り、少子高齢化の進展、DX社会への急展開、脱炭素世界への転進など、コロナ禍でも足早に社会変化が進んでいます。
包括には様々な相談や仕事があると思いますが、シニア層が急進する社会変化に対応し、限られた人生を有意義に過ごせるように、地域人として垣根無く話せる雰囲気づくりを積極的に展開してもらえたらと期待しています。
私は立石にある居宅介護支援事業所の管理者として働いている主任ケアマネジャーです。高齢者総合相談センターの方へは、困難ケースや地域のことをよく相談しています。
私が今の職場で働き始めた時は、1人ケアマネジャーでした。ケアマネジャーになったばかりで何もわからなかったので、包括に相談していました。包括がなかったらもっと大変だったと感じており、今でも拠り所になっています。
以前から地域のケアマネジャー同士の横のつながりが強くなり、お互いが気軽に相談し合える場があったらいいなと思っていましたが、現在包括と地域の主任ケアマネジャー達と一緒に話し合いを重ねていて、場の実現を楽しみにしています。
入社 9年・社会福祉士新卒採用
大学卒業後に社会福祉士の資格を取得し、新卒から現在に至るまで福祉の現場で働いています。
高齢者総合相談センター東四つ木・立石に入職したきっかけを教えてください。
地域に出向いて相談支援を行える場であることと、入職面接を担当していただいた所長からとてもよいお話をいただいたことです。
高齢者総合相談センター東四つ木・立石の魅力を教えてください。
研修に参加できる機会が多くあります。外部の研修へ参加できる機会が多く、法人内の研修も充実しています。
仕事のやりがいを教えてください。
相談者の方の自宅を訪問し、状態や環境を確認しながら相談を行っています。窓口での相談だけではわからないことに触れる機会が多いので、地域や高齢者に対する理解をより深めることができます。
休日は何をされていますか
飼っている犬と遊んでいます。
高齢者総合相談センター東四つ木・立石へ入職を考えている方々へメッセージをお願いします。
高齢者総合相談センター東四つ木・立石で働くと自身のスキルアップの機会が多く、よりよい相談支援ができるようになります。
一緒に働ける機会を楽しみにしています
入社5年・保健師中途採用
病棟で看護師として3年間勤務した後転職しました。
高齢者総合相談センター東四つ木・立石に入職したきっかけを教えてください。
入院している患者さんが退院後どのような生活を送っているのか気になっており、地域で働いてみたいと思ったからです。
高齢者総合相談センター東四つ木・立石の魅力を教えてください。
相談しやすい和気あいあいとした雰囲気があります。休みも取りやすく、みんなでカバーし合いながら仕事を進めることができます。
仕事のやりがいを教えてください。
初めは地域で孤立した生活を送っていた方が、私たちが関わることでケアマネジャーや医療・介護スタッフの介入を受け、穏やかに暮らすことができるようになるのを見るととてもうれしく思います。
休日は何をされていますか
温泉に行ったり、おつまみを作ってお酒を飲んでいます。
高齢者総合相談センター東四つ木・立石へ入職を考えている方々へメッセージをお願いします。
たくさんの人に出会えるやりがいのある職場です。初めはわからないことだらけでも、一緒に取り組んでくれるスタッフばかりなので、楽しく働けると思います。入職お待ちしています。
入社8年・主任介護支援専門員中途採用
高齢者総合相談センター東四つ木・立石に入職したきっかけを教えてください。
大学卒業後、新宿区にある特別養護老人ホームで9年間勤務し、介護職員や生活相談員として働きました。
入所に至るまでの利用者の方の生活を知り介護支援専門員の資格を所得する中で、地域で暮らす高齢者の方
の生活を支えることに興味を持つようになり、住んでいる葛飾区の地域包括支援センターで働きたいと思った
ことがきっかけです。
高齢者総合相談センター東四つ木・立石の魅力を教えてください。
他の会社に比べて休みの日数も多いので、ライフワークバランスを取りやすいことはとても魅力です。
また仕事を通して地域社会に貢献したい、自分のスキルを向上させたいという意欲の高い職員が多い
ので、相談支援や事業、関係機関とのネットワーク、研修の受講等を通して意欲やスキルを伸ばせる職場であ
ることも魅力です。
仕事のやりがいを教えてください。
担当圏域内の高齢者人口の数や相談件数は区内でもトップクラスで多く、様々な実践の機会が多いことで、専門職としての自分の能力を伸ばせるというのはとてもやりがいにつながっていると思います。
休日は何をされていますか
子供と外で遊ぶことが楽しみです。
あとは読書をして気分転換を図っています。
高齢者総合相談センター東四つ木・立石へ入職を考えている方々へメッセージをお願いします。
私たちの仕事は地域に関わる多くの人と接し、たくさんの物事を学ぶことで、人として、社会人として成長していくことができる素敵な仕事です。皆さまと一緒に働ける日を心待ちにしています。
入社 3年・社会福祉士中途採用
新卒で3年間金融機関にて勤務した後、令和1年7月から社会福祉士として中途入職にて採用していただき、高齢者総合相談センター東四つ木に勤めて3年目となります。約1年間産休・育休を取得後、現在は時短勤務で働かせていただいております。
高齢者総合相談センター東四つ木・立石に入職したきっかけを教えてください。
小さい頃からおばあちゃんっ子で転職を考えた際に資格を活かし、高齢者の身近な存在になれる職業に就きたいと思っておりました。高齢者と関わる職業は多くありますが、その中でも地域包括支援センターは地域住民に密着をしており高齢者により近い存在になることができるため、地域包括支援センターを希望しておりました。また、葛飾区の都会と下町の良いところが魅力的で葛飾区内で求人を探しました。東四つ木の採用面接の際に面接をしてくださった所長・統括主任・主任の人柄の良さと面接終了後に挨拶をした際に先輩方が暖かく接してくれたことに職場の風通しのよさを感じ、入職させていただきました。
高齢者総合相談センター東四つ木・立石の魅力を教えてください。
職員間仲が良く、困ったときに相談しあえるところが魅力です。職員全員がまんべんなく業務に取り組むことができるよう、保健師・看護師・ケアマネジャー・社会福祉士の各職種が得意分野を活かしてフォローしあっています。様々な意見があり、業務に行き詰ってしまった際も解決方法をチームで一緒に考えてくれるので心強いです。業務が集中してしまっている職員に対して手を差し伸べてくれる優しさもチームの魅力です。
好評をいただいている自主グループでは利用者様と一緒に笑いあいながら楽しく活動を行っております。
仕事のやりがいを教えてください。
関わった利用者の方・家族の方から感謝の言葉と満面の笑顔をいただけることです。
他にも、介入拒否だった方が訪問を重ねるごとに徐々に心を開いてくれて包括の存在を頼りにしてくれたときは非常に嬉しかったことを覚えており、包括職員としてのやりがいを感じました。
高齢者のみならず地域の住民と連携を行うので様々な出会いがあります。その出会いの中で相談者の希望へと導くことができたときは達成感があります。
休日は何をされていますか
家族とお出かけをしています。2ヶ月に1回ほど土曜日の出勤がありますが、その分は平日にしっかりと振替休日を取得することができます。公私の区別がはっきりとつけられてプライベートも充実しております。
高齢者総合相談センター東四つ木・立石へ入職を考えている方々へメッセージをお願いします。
私自身社会福祉士の資格を大学卒業時に取得したものの未経験のままで不安がありました。
入職後は試用期間や研修があり、業務の基本的なことから自身の興味がある研修まで様々な知識を習得しスキルアップを図ることができます。わからないことや困難なケースがあった場合は先輩上司が丁寧に教えてくださるので安心して業務を行っております。働いている職員の年齢層も幅広く、介護や子育ての理解があるので仕事と家庭の両立ができる働きやすい環境です。
地域の高齢者の皆さまが住み慣れた地域で安心してその人らしい生活を継続していくことができるよう支援します。
東四つ木ほほえみの里に隣接した場所にありますので、是非お気軽にお立ち寄りください。
町丁名 | 町丁名 | |
---|---|---|
東四つ木 | 1~4 | 全域 |
四つ木 | 1~5 | 全域 |
東立石 | 1~4 | 全域 |
堀切 | 1 | 1 |
四つ木駅 下車徒歩10分
立石駅 下車徒歩10分
駐車スペースに限りがございます。事前にご相談ください。
高齢者が要介護状態などになることを予防するため、ご家庭において健康でいきいきとした生活を送る事ができるように支援します。
京成立石駅から徒歩8分くらいの場所にありますので、是非お気軽にお立ち寄りください。
町丁名 | 町丁名 | |
---|---|---|
立石 | 1~8 | 全域 |
青戸 | 1 | 全域 |
2 | 1~3 7(1~2、8~17) |
|
3 | 20~41 | |
6 | 1(1~3、14~17) | |
宝町 | 2 | 全域 |
青砥駅 下車徒歩10分
立石駅 下車徒歩8分
駐車場はございません。近隣のコインパーキングなどをご利用ください。
お知らせはありません。