社会福祉法人共生会の源流は、1942年(昭和17年)、葛飾区木根川に戦災遺族のための授産施設を開設したことに遡ります。終戦後は、戦災孤児の保護・擁護にも取り組みを始めました。
創設者である故福島政一夫妻の「困っている人と共に生きる」という思いを大切にし、長きにわたり事業を継続できましたのは、ひとえに地域の皆様、ご支援くださる皆様、行政の皆様のお力添えの賜物と、改めて深く感謝申し上げます。
理事長 福島 俊彦
児童養護の分野では、より家庭的な社会的養護の充実を目指し、福島一雄前理事長のリーダーシップのもと、施設の小規模化、地域分散化を進めてまいりました。また、ショート・トワイライトステイや家庭訪問型子育て支援など、多様な支援にも取り組んでおります。
児童養護施設、高齢者施設、母子生活支援施設、学童・保育施設、いずれの施設においても、利用者の皆様の社会的背景は多様化し、そのニーズは複雑になっています。だからこそ、より専門性の高いケアが求められていると認識しております。
今後も、すべての利用者の方々のケアニーズに応えられるよう、専門性と質の高いサービスを提供できるよう、職員一同、心を尽くしてまいります。児童、高齢者、母子の福祉を取り巻く様々な社会課題の解決に向け、皆様と共に手を携えて取り組んでいきたいと考えておりますので、今後も倍旧のご指導、ご支援、ご協力をお願い申し上げます。
利用者の尊重
自立支援
安心・安全な生活
地域との連携
地域住民又はその自発的な活動との連携及び協力を行う等の地域との交流につとめ、
地域の福祉サービスの拠点を目指します。Copyright (C) 2019 共生会 all rights reserved.